オオモリボート・スタッフ釣り日記

葉山・長者ヶ崎、オオモリボートのスタッフによる釣り日記です。 釣りにお出掛けになる際のご参考に。

2025年05月

前々回釣れた3㎏のヒラメはまだ真子がパンパンに入った産卵前の個体でしたが、昨日のヒラメは産卵後。

産卵後の回復に向けた喰いが始まってると感じました。



さて、今年は黒潮が相模湾から遠ざかるような流れが続き水温が上昇しにくい状況が続いていましたが、海上保安庁が発表している情報によると、やっと黒潮が接近して、水温も今週月曜日と今日発表の情報で2℃も急上昇しているようです。



私はちょいちょいこのサイトをチェックしています。




他のサイトではそのような予測も出ていましたが、プロの研究者ってやっぱり凄いなぁ。


何にしてもこれでやっと大苦戦の日々からおさらば出来る事を期待しています。





明日31日(土)は予報がかなり悪くなってしまい、北風が強い予報に。

出船は当日5時の状況で判断致します。


明後日1日(日)は予報良く、6時より出船予定です。







今日は根周りでマルイカ狙い。

マルイカ釣りなんて何年ぶりでしょうか。

記憶に無い。



出船前の状況確認の途中でそれっぽい反応があったので投入してみると、一投目でいきなりマルイカはゲット。

これを活かしておいて、出船後は泳がせ釣り。

すると30分程でヒラメに。

20250529_075254364

ほどほどサイズの54㎝、1.85㎏。

やっぱりマルイカはいいエサ。

でも出来ればヒラメ以外が良かったかな。



エサが無くなったので、ここから真剣にマルイカ釣りを始めようかと思ったのですが、それらしい反応がほとんど無い。

昨日はけっこうあったのでこの釣りを始める気になったのですが、私が選ぶ釣りはことごとくハズレばかり。

まさかの1杯も追加出来ず。

遊漁船も昨日はほとんど同じ場所で釣っていましたが、今日は大きく移動を繰り返しぐるぐると探し回るばかりで諦めて他の場所へ行ったので、ダメな日なのでしょう。



何にしても私はこういう細かいアタリを取る釣りが大の苦手ですし、下手。

よく釣れる日に色々と試してみたいので、またチャレンジを続けます。

泳がせはかなり楽しいですから。



お客様はビシ釣りがまずまずな日に。

根周りでは良型のマダイとクロダイ。

沖ブイではマダイ、メジナ、大サバが釣れて、フグは少なかったようです。




明日30日(金)は荒天により出船中止となります。

次回出船は明後日31日(土)の予定です。






今日は他に作業があったので私の釣りはお休みでしたが、やはりどこも小サバだらけ。

厳しい状況が続いています。



さて、明日は良い凪で曇り空。

私はダメ元でマルイカを狙ってみます。

かなり浅い場所でよく釣れているようですが、正直なところ今のマルイカの反応を見極める自信が全然ありません。

なので怪しい反応は片っ端から狙っていきます。




明日29日(木)、7時より出船予定です。






出船前の確認では、根周りでも深めのエリアのイワシはそこそこでしたが、浅場はかなりの広範囲にかけて上から下までびっしり。

今日は楽しめそうだ、と期待したのですが、いざ出船すると浅場のイワシは激減。

またこのパターンか...


とりあえずエサの分はすぐに確保出来たので泳がせ釣りを開始しましたが、イワシの反応が悪いとやはりアタリも無い。


移動して根周りでも深めのエリアへ。

こちらで大サバが釣れればと思ったのですが、イワシが完全に居なくなりやはりアタリは無い。



次は砂地エリアへ移動してみてマゴチを狙ってみましたが、こちらではサバフグの餌食に。

ひと昔前はよく狙ったマゴチですが、この数年めっきり狙わなくなったのはサバフグのせい。


最後にまた浅場の反応を確認しましたが、やはり良化は見られずに終了。



あっちへ行ったりこっちへ行ったりと私の移動が多い時はかなり悪い時なのですが、それにしても今年の不安定さにはほとほと参ってます...




明日28日(水)、浅場エリアは7時より出船予定、その他当日6時の状況で判断致します。





昨年は黒潮の影響が強く、4月としては高水温に。

その為イシダイが絶好調であったのですが、今年はその影響が無く水温が上がらず大苦戦。

しかしやっと黒潮の分流が入るそうで、ここから海が変わりそうです。



今日は根周りでイシダイを狙いましたが、エサ取りが勢いありすぎる事と小サバが常に邪魔し続けて、結果はメジナのみ。

むしろイワシが復活してボイルも所々発生いていたので、泳がせ釣りの方が面白そうでした。

という事で、明日はイワシを釣って泳がせ釣りです。




明日27日(火)、7時より出船予定です。







このページのトップヘ