オオモリボート・スタッフ釣り日記

葉山・長者ヶ崎、オオモリボートのスタッフによる釣り日記です。 釣りにお出掛けになる際のご参考に。

2025年03月

本日も沖ブイでのマダイ狙いです。



気配は上々ですが、タイ喰いが多いのが気になります。

個人的には、タイ喰いが多い日が一番期待感が無い。

なのでキープは、

20250327_122538747

45㎝、1.55㎏のかなり型の良いメジナを1枚だけ。

まん丸です。



他、リリースした魚は30㎝未満のチャリコが2枚。

これは序盤のタナを探している段階で喰いました。


ハナダイは4枚。

どれも30㎝以上とハナダイとしては良型ばかりでしたが、やはり夏が旬の魚。

今のマダイやメジナと比べると味は劣ります。


それと珍しい事に尾長メジナが2枚。

この辺りでは頻繁に釣れる魚ではありません。

どちらも40㎝弱と型はまずまず。

高級魚ですが、これも旬は夏の魚で今の時季はかなり味が落ちてしまいます。

クチブト(普段よく釣れるメジナ)よりパワーもあり、釣りとしてはなかなか面白い魚なのですが。



タイ喰いが多く気配としてはそれほど好みではなかったのですが、リリースばかりではありましたが終わってみれば魚はぼちぼち喰ってくれました。




明日28日(金)は南西風強く出船中止となります。

次回出船は29日(土)の予定です。






まだまだ続く沖ブイのマダイ釣り。


先日のワラサが、これまで釣ったワラサの中では1番と言って良いほど美味しい個体でした。

この時は3号ハリスを切らしていて仕方なく4号を使用したのですが、今4~5㎏のマダイを釣るならば同サイズのワラサの方が食べる分には良いと考え、それからは4号を継続して使用しています。

4号ならばワラサなら切られる事はまず無い。

釣り人としては4~5㎏のマダイの方が面白いですけどね。




さて、今日はエサ取りも安定し、エサの残り方も良い。

フグも程々に活性があり、気配としてはかなり好み。


底から7mでの気配が面白そうなのですが、全然喰わず。

やはりマダイはこの水深で4号だとなかなか厳しい。

もっともっと濁って欲しい。



さすがに我慢の限界がきて、先の一ヒロ分だけ3号に変更。


それでもなかなか喰わず、まだ我慢を続けて10時30分過ぎにやっと1枚目ですが、落とし込む前に喰って33㎝。

この気配では納得がいかないサイズ。



こうなると、いっそこのタナにもエサ取りが入ってくれれば面白いのになぁ、なんて考えてると次第にエサ取り混じりに。

これはいいかも。



再度タナを探って底から12m。


12時20分頃に追加し、サイズアップ。

45㎝、1.1㎏。

これも落とし込む前に喰ったので、今日釣れる最大サイズはこれくらいでしょうか。

マダイで今一番美味しいサイズがこれくらいになるので、これは納得のサイズです。



その後もほとんどがエサ残りですが、3~4m落とし込むと必ずエサ取り。

これは分かりやすいので、まだ喰いそうな気配で30分後にもう1枚追加。

これは2m落とし込んで喰ったのでサイズダウンで35㎝。



そして3~4m落とし込んでもエサが残るようになってしまい、これでスイッチオフです。

20250324_144921978

先を3号に変えなかったらボウズだったかもしれません。




明日25日(火)は南西風強く出船中止となります。

明後日26日(水)も南西風予報ですが、朝の状況次第となりそうです。

27日(木)は現時点では予報良く、出船予定です。





オオモリボート







平素よりオオモリボートをご愛顧頂き誠にありがとうございます。

諸般の事情により、令和7年4月1日よりご利用料金の改定を行う運びとなりました。



令和7年4月1日からの料金


2人乗りボート

・1人乗船 5,000円
・2人乗船 6,000円


3人乗りボート

・2人乗船 7,000円
・3人乗船 8,000円

※全船曳き船サービス付き


エサ

・オキアミ(1㎏)、アミコマセ(2㎏) 各800円




お客様にはご負担をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。




朝のうちに底から2mで35㎝と30㎝のマダイ、それとかなり型の良いハナダイ。

潮も動いて今日はかなり面白くなるかと思いきや、その後はベタ底までエサ残りが延々と続いて何も釣れずに13時で終了。


お手上げでした。




明日21日(金)の出船は当日6時の状況で判断、出船可能な場合も南西風が強まり早上がりとなります。






コマセ釣りの基本中の基本ですが、とても大切な事。

20250318_115940760

付けエサのオキアミは必ず針のチモトまで隠れるように刺す事。

釣りは魚に近い場所ほど気を遣って上げる事が大切です。

タナやコマセワークが完璧でも、エサの刺し方が悪いと喰いません。

むしろ、ここにあまり気を遣っていなかった人は、これだけで釣果アップの可能性がグッと高まるのではないでしょうか。




さて、シケ後の出船になりますが、変わらず春の濁り潮は継続中。

そして今日もエサが高確率で残り気配はとても良い。



8時過ぎ、底から6mの位置から4m落とし込んでマダイは1枚目。

35㎝です。

タナこそ違えど前回と同じようなパターンが望ましく、落とし込む前に喰ってくれるタイミングを待ちます。



15分ほど経ったところで落とし込むとエサ取りに。

次がチャンスかな?



案の定ヒット。

しかしマダイではない。

というよりすぐにワラサだと分かったのですが、ワラサならいつもはさくさくと上げるのですがこれは意外としぶとい。



上がってきたのはやはりワラサ。

20250318_085218828

70㎝、4.54㎏。

このサイズのワラサとしてはなかなか太めでしょうか。



ちなみにこのワラサで走られたのは10m程度。

以前の90mがいかに化物だったのかが良く分かります...





この後もエサ残りが多いのですが、むしろ残りすぎでしょうか。

底付近のエサ取りがもう少し活発で、フグの活性も一時的に少し高くなるくらいだともっと面白いのですが、底付近でもエサが残る事も多く、フグに針を取られる事も無し。


なので、その後は13時前まで釣りをして、同サイズのマダイが1枚とハナダイが1枚で終了。

上がってくるマダイも赤みが弱く、今日はマダイの活性が高くない事がよく分かりました。

20250318_132239355

ハナダイは夏が旬の魚なのでこの時季はリリースする事が多いのですが、今日は試しにキープしてみました。

まあ、不味いという事はありません。

マダイと味比べでもしてみましょう。




明日19日(水)はシケ予報の為、出船中止となります。

次回出船は20日(木)の予定です。






オオモリボート







このページのトップヘ