オオモリボート・スタッフ釣り日記

葉山・長者ヶ崎、オオモリボートのスタッフによる釣り日記です。 釣りにお出掛けになる際のご参考に。

2017年05月

最近たまに起こる、何者かのボイル。

昨日お越しになったお客様で目撃された方も居た事と思います。

今日はやっとその正体を突き止めました。

その正体は...

ワラサ。

今日も単発の小さなボイルが数回と、群れでの激しいボイルが2回。

最初の激しいボイルが起こった時に現場まで行き、目視で確認。

とりあえず手元にあるのがカマス用のセットしかありませんので、それを投げ入れてみます。

すると、ルアーが着水するのとほぼ同時、巻き始めた瞬間にヒット。

ただし、こちらは対カマス用。

いくらかは粘ったのですが、根を回られてリーダーからぷっつん。

根が荒いうえに、水深も浅いですから。

あんな興奮したワラサはちょっと厄介です。


今日はアジの用意が出来ませんでしたが、こんな日こそアジを泳がせたかったですね。

今後はアジを泳がせてヒラメ&ワラサ狙い。

同時にカマスも狙ってみて、ボイルが起きたら水面でワラサ狙い。

忙しいですよ(笑)


明日31日(水)は今日より予報悪く、現在の予報通りならば出船は出来ません。
沖ブイは出船中止、浅場は当日5時30分の状況で判断、出船可能な場合も早上がりとなります。

※オキアミ、コマセと現在のご予約分で在庫切れとなりました。
販売再開は2日(金)となります。

オオモリボート

泳がせがメイン、という事でアジを買ってきました。

というよりも、アジがなかなか釣れないので。

で、ヒラメ狙い。

喰いました。

重量感があるのでゆっくりと上げます。

浅場の大ヒラメは喰わせ方にもよりますが、ゆっくり上げればほとんど抵抗なく水面まで上がります。

水面近くで魚体を確認。

...想定していたサイズとは違う。

アジを使ってのヒラメ釣り。

勿論狙いは大ヒラメですが、想定は70~80cmクラス。

...もっと全然デカい。

メーター級のモンスターです。

水面近くでもまだのんびりと泳いでいるので、そのまま少し考えます。

大ヒラメの面白いところは、タモを入れるまではこんな余裕さえあります。

さて、どうしようか。

仕掛けがカマスエサの時とは違い、少し弱いんですよ。

とりあえずタモ入れをしないといけないのですが、水面スレスレでは大暴れして今日の仕掛けでは切られます。

ですから水面から少し離したところでタモを深く入れてチャレンジ。

ヒラメはバックするので、必ず魚の真下から一気に。

1回目のタモ入れは失敗。

私の特大タモでもやはり枠に触れてしまいます。

ここからが暴れるモンスターヒラメとの本当の勝負。

タモの枠に触れた瞬間から一気に走り出しますので、とりあえずはそのまま走らせます。

止まった所で再挑戦。

もう一度上げてタモ入れ。

今度は抵抗するヒラメですので、あまり余裕がありません。

そしてまた失敗し、すぐにもう一度走らせます。

3回目。

これもまた上手くいかなかったのですが、さすがにもう疲れているだろうとあまり走らせず少しテンションを掛けます。

その結果、

DSC_1639

ムツ針16号があっさり伸ばされて逃げられました。

ヒラメはマダイとかとは違い、魚体を見ちゃうので本当に悔しい、というか腹立たしくなります。

しかしこれが浅場の大ヒラメ釣りの醍醐味といえばそうなってしまいます。

次回は仕掛けを変えて挑戦しましょう。

燃えてきました。

カマスは全然ダメでしたが。


沖ブイでは石川さん(しばらくブログに名前が出てきませんでしたが、最近ボート釣りに復活)がマダイ狙いで良型42cmのメジナ。

DSC_1644

今の状況としてマダイはなかなか難しいです。

が、次はマダイをお願いします!


明日よりまたしばらく南西風が強まる日が続きます。

明日30日(火)、風が多少弱まったとしても今日の南西風が続きうねりは残り、出船はかなり厳しい予報です。
沖ブイへの出船は中止、浅場への出船は当日5時30分の状況で判断致します。

オオモリボート

日中も少しカマスの反応があったので狙ってみました。

結果はやはり全く触りませんでした。

これは例年通りと言えばその通りで、まだ反応も少なすぎるのでこれから良くなってくれる事を期待します。

ただ、この釣れないカマス釣りだけをやるのは何とも面白味が一切無く、一応イワシも泳がせてみましたが今日はさっぱり。

イワシだけはいくらでも居ます。

という訳で、明日のプランはアジを買ってきて泳がせながら、カマスの反応がある時は狙う。

これです。

アジは少々値が張りますが、エサ持ちが非常に良いので結果として安上りなんですよ。

しかも釣れる魚は良型ですし。

根周りは大丈夫ですが、新ポイントと沖ブイはくらどが発生し、特に新ポイントは全く喰い気がありません。

今の状況ですと、このプランが一発があって面白そうなのですが。

根周りでのコマセ釣りは相変わらずメジナとイシダイに、アジが極たまに少々です。


明日29日(月)沖ブイは6時30分、その他は7時より出船予定です。
後半は南西風強まり早上がりとなる予報です。

オオモリボート

市場関係の友人から聞いた話なのですが、昨日巻き網漁船が14トンのカマスを捕ったそうで...

14トン...

私もその巻き網漁船を見ていて、普段とは違う動きをしているなぁとは思っていたのですが、そんな事をしていたとは。

しかも捕ったカマスの一部は他のカマスの重みで潰され全く使い物にならず、値は著しく崩れたとか。

そこまでやるか!?と、疑問を感じてしまいます。

イワシもそうですが、巻き網は魚を散らし付かなくするので、あまり派手にやってほしくないのですが。

今後のカマスが少し心配になりました。


さて今週末の出船状況です。

明日27日(土)は南西風強まる予報です。
念の為当日5時の状況で出船判断を致しますが、出船可能となった場合も浅場限定となり、短時間での早上がりは確実です。無理な出船は出来ません。
尚、ご乗船はボート釣り上級者の方に限らせて頂きます。

明後日28日(日)は、朝のうち多少のうねりが残るかもしれませんが予報はよく、現時点では出船出来そうです。

シケが続いて、どんな海になっているのでしょうか。


今日も前回に続き、根周りでのコマセ釣り。

型の良いマダイが喰ってくれないかなぁ...という希望はありますが...

釣れる魚は、小さいマダイ。

小さいメジナ。

小さいオオモンハタ。

小さいカサゴ。

とても小さいサバ...


唯一のお持ち帰りは、

DSC_1624

決して大きくはないイシダイが1枚だけでした。


しかし、とても小さいサバやイワシを追い掛け回す何かが居て、派手にボイルまでしています。

アジも少しだけ反応あり。

泳がせの方は活性が高そうで面白そう。

最初はボイルを見て大サバかと思ったのですが、どうも様子が違います。

すると、

DSC_1627
ヒラメ 50~64cm(1.1kg~2.1㎏)
マアジ
【NIIKURA様】

良型ヒラメ2枚!おめでとうございます!

しかもこのヒラメは泳がせの仕掛けで釣った訳ではなく、アジビシ仕掛け。

アジビシ仕掛けに喰い付いた何かに、即アタックです。

それも2枚とも!

今日のヒラメの活性の高さが伺えます。


アジ、イワシ、小サバ、そして朝一だけ僅かにカマスの反応。

一応狙ってみましたが全く触らず、すぐに反応は無くなってしまいましたが。

まだ沖と浅場を行ったり来たりで安定しません。


兎に角これらのエサとなる魚が多く付いた事で、大ヒラメが狙いやすくなりました。

次回はヒラメを狙います。


明日26日(金)は定休日です。

明後日27日(土)は南西風強く、現時点での予報では出船中止となります。

オオモリボート

このページのトップヘ