オオモリボート・スタッフ釣り日記

葉山・長者ヶ崎、オオモリボートのスタッフによる釣り日記です。 釣りにお出掛けになる際のご参考に。

2015年09月

ほとんど諦めてましたが、予報よりかはうねりが小さくなんとか出船することが出来ました。

しかし相変わらずのエサ捕りで、ソウダも多すぎるということではない。

マダイを喰わすにはなかなか難しい状況です。

しかしだんだんとイナダが多くなり、今日は6本。

イナダがエサ捕りを散らす間はマダイもチャンスありです。

その為にはイナダが入るタナを見極めなければなりませんね。

今日は底から9mで喰い次第にタナが上がり12m、15m。

マダイは30cmが1枚だけ。

DSC_0002

秋らしい釣果になってきました。


明日は今日よりもうねりが高くなる予報です。

朝が暗くなってきた為、6時に出船判断、出船可能な場合は7時より開始します。

オオモリボート

昨日は数!今日は型!

今の勢いならば一発ドカン!も期待していたのですが、そうは上手くいきません。

エサ捕りが多い!

ソウダもいますが昨日ほど活性は高くなく、タナを上げてソウダを喰わせても隙あらばエサ捕りが襲ってきます。

イナダ2本とマルアジが精一杯でした。

DSC_0968

イナダは徐々にサイズアップしてきたので、これはこれでこの先10月~12月のマダイ・イナダの最盛期が楽しみになってきました。

ともあれ今日の釣りはちょっと残念な結果になってしまい、この鬱憤を早く晴らしたいところですが、明日はさすがにかなり風が強そうで厳しそう。

西から南から、低気圧が次々とやってくるので次はいつになるのやら。

オオモリボート

今日はエサ捕りも非常に多かったのですが、それ以上にソウダが凄い。

ソウダだらけです。

エサ捕りにはショウサイフグが多いのでやはりマダイも釣れるとは思うのですが...

兎に角ソウダが多すぎる時は例によってあの釣り方。

付けエサはビシに隠してマダイに喰わせます。

この釣り方で最初の時合いで先ずはマダイを3枚。

やはり型は小さいです。

しかしこの30cmくらいのマダイは群れていることが多いため、一度喰うと2枚3枚と続いてくれます。

次第にソウダやエサ捕りがまた集中してきますが、ここは我慢。

またマダイが喰い出して、今度はマダイ2枚とハナダイ。

この直後に何か型の良い魚が喰ったのですが、やりとりの最中にすっぽすけ。

アタリはマダイでしたが、引きはイナダのよう。

何だったのでしょうか...

さて、ここまで好調に釣ってきましたが、12時にとうとうサバフグ出現!

しかし今日は大きな被害も無く、いよいよお待ちかねの13時。

サバフグも姿を消し、またソウダが入れ食いになったところでまたマダイの時合い。

ソウダに邪魔されながらも喰ってくれてここで4枚。

DSC_0966

結果マダイは30cm前後を9枚。

他にハナダイと、ヒラソウダは型の良かった1本だけをキープ。 

青物が多いとマダイがよく釣れるので本当に楽しいですよ。

本来のマダイの釣り方は付けエサの位置に対し、コマセをどう撒くかを考えて釣るのですが、この釣り方は逆。

コマセのタナは1つに絞り、そのコマセのタナに対しどの位置に付けエサを置くか。

そういう意味で今日のタナはコマセのタナになりますので、底から7.5mです。

オオモリボート

異常なまでにまっ茶色だった潮は消え、澄んでるわけでもなく、かと言って濁っているわけでもない、言うならば普通の潮。

あの厄介者サバフグも今日は姿を現さない。

潮の濁りが取れたことでエサ捕りは多い。

そのエサ捕りの中にショウサイフグが大分混ざっているよう。

このショウサイフグが意外と大事な魚で、何せショウサイフグをマダイはセットと言っていい。

ショウサイフグの活性が高い時は意外とマダイもよく釣れるんです。

もちろんフグだらけでどうしようもなく終わってしまうこともありますが、フグに針を取られ次がマダイというのは本当によくあること。

ショウサイフグが釣れたり、針を取られたりしている時はタナを変える必要もありません。

更にこのショウサイフグのサイズが釣れるマダイのサイズと関係しているからまた面白い。

小さなショウサイフグが多い時はやはりマダイも小さく、大きければ型の良いマダイが釣れる可能性がぐっと高まります。

今日もあまり釣りをする時間が無かったのですが、小さなショウサイフグの活性が高く、短い時間でマダイが4枚。

DSC_0965

沖ブイを何度も離れ、仕事の合間を探してこれだけ釣れるのならば...

期待を持って延長戦に突入してきました。

しかし延長戦はただただエサ捕りとの戦い。

型の良いヒラソウダを2本追加できただけで、マダイの気配は微塵も感じることがないまま終わってしまいました。

それでも久しぶりの延長戦。

マダイと真剣に向き合うのも久しぶりだったので、やっぱり楽しかったですね。

最近は型の良いマダイを上げてないのでね...

今年の残りの時間は延長戦も含めてマダイ釣りを頑張ろうという気持ちにさせられました。

 オオモリボート

最近のフェイスブックは過去の今日に自分が投稿した記事が表示されますが、それによると3年前の今日9月12日は私が67cmのマダイを釣った日らしい。

うむ、がんばらねば。

さあ、9時に釣り開始。

それにしても凄い潮です。まっ茶色。

マダイが喰いそうな感じです。

さてさて、エサも残りいい感じ。

しかしアタリはありません。

30分もした頃、いきなり仕掛けが浮いたのでソウダでも喰ったのかと思いきや、これが抵抗ゼロ。

あの鋭い歯で手釣りの渋糸をバッサリ。

道具を全て失くしました。

でも大丈夫。こんな時の為にもうワンセット予備があります。 

が、これがなんとたった一投でまたバッサリ。

とうとう現れました。

最強の厄介者、サバフグ。

1時間もしないうちに釣り道具を全て失くし、釣りがしたくても出来ない状態に陥りました。

本当に参りましたよ...トホホ...


さて、明日の日曜日は朝から一日南西の風が強く、出船中止となります。

釣り道具を全て揃える旅に出なければ。トホホ...

オオモリボート

このページのトップヘ