オオモリボート・スタッフ釣り日記

葉山・長者ヶ崎、オオモリボートのスタッフによる釣り日記です。 釣りにお出掛けになる際のご参考に。

2014年11月

昨日はシケ、明日からまたシケ。

今日は唯一出船出来るシケの中休み。

そんな貴重な一日、状況はエサがほとんど取られません。

マダイはいるようだが超低活性。

イナダの喰いも今一つ。

こういう時は付けエサには特に気を遣いたいもの。

エサが残って上がってきても、オキアミの味噌(頭の黄色い部分)が溶けて無くなってしまったものは必ず交換。

潮が僅かに動き出した11時30分。付けエサに気を遣った効果かやっとマダイが1枚。

これが34cm。

私の営業中の釣りはここまで。 

午後はこのまま安定して潮が動いていましたが、皆様エサが取られず大分苦戦された様子。

潮が動き出せば喰ってくれそうな気がするのですが...ここまで喰わないのは型の良いマダイが入っている証し。

営業終了後、先日長女を釣れて釣りに行った為、今日は次女の番。

ボートの片付けを済ませ15時に釣り再開。

開始二投目にいきなり次女の竿にヒット。

DSC_0118

あの独特の引きを初めて味わいます。

DSC_0120

30cmのマダイでした。

やっぱり今日の状況では潮が動いて喰いが良くなったみたいです。

その数分後に今度はお父さんにヒット。

娘に構ってたら待ちクッションが飛び出しました。

私も負けてはいられません!

DSC_0132

56cm、2.3kg!

やはり型の良いマダイが入ってました!

その後はイナダも喰い、16時前に沖上がり。

最終的な釣果は次女がマダイ1枚にイナダ3本。

イナダは大ファイトで笑っちゃいましたよ。 

私は昼間のマダイも合わせて2枚とイナダが1本。

DSC_0123
 
結局親子で大満足な1時間となりました。

潮も動いてエサが取られない時は絶対にいますよ!

とにかく付けエサに要注意です。 

オオモリボート

本日は南西風が強く出船中止となりました。

昨日の金曜日、久しぶりに凪の定休日となったので真剣に遊んできました。

ボート釣りです。 

よく「ホントに好きだねぇ」なんて言われますが、はい、釣りが大好きです。

最初はいつもの沖ブイではなく、普段は行けないもう少し深場のマダイのポイントへ。 

しかしどのポイントもサバフグだらけ。

やばい、このままじゃ手持ちのハリスを全部使い切ってしまう。

フグだらけになるたびにポイントを変えますが、アンカーを上げるのも面倒になり結局午後は沖ブイへ。

ここまでの釣果イナダが2本だけ。

沖ブイへ着いてすぐにイナダが喰います。

前半はイナダにリリースサイズのマダイが混じり、イナダが止まるとエサが残るようになります。

ここからはタイ喰い、エサ残り、そしてマダイが釣れる時間に。

DSC_0107

型は大きくても33cmと小ぶりでしたがキープが5枚。

リリースしたものも含めると8枚。

イナダは沖ブイでは5本。

こんなことなら最初から沖ブイでやってれば良かったと、ちょっと後悔。

余計なことをするもんじゃないですね。 

私が普段使っているコマセカゴは『サニーカゴM』です。

これ、かなり小さいです。

この三連休、イナダ・ワラサ狙いで釣りする時間もかなり短いことから普段より少し大きな『サニーカゴFL』を使っていました。

ちなみにサニービシは使いません。潮の速さによって錘を変える為。

さて今日はの釣り開始はいつもより遅い10時過ぎ。

この時点でお客様はイナダが良く釣れており、そのような状況もあって(変えるのが面倒だったということも)コマセカゴをFLのままで始めました。

思った通り先ずはイナダが釣れます。

しかしイナダが喰う状況でかなりエサが残る。

この時のタナは底から7.5m。 

手釣り糸の最初のチチワ部分まで底を切りますので、実際は8mくらいでしょうか。

潮も動いて活性も悪くなさそう。

こういう時は間違いなくマダイがいます。

ならば大きなコマセカゴでコマセを巻いては喰わなくなるだけ。

付けエサに口を使わす事が重要です。

いつものMに戻して一投目。

やはりエサが残ります。

ここで一つポイント。

私の釣りは喰わない時に二度続けて同じコマセの撒き方をすることはありません。

状況に応じて必ず少しづつ変化をつけていきます。

(例外として、エサ捕りだらけでタナを変えることも出来ず、どうしても我慢しなければならない時だけは同調させないように同じように撒くこともあります。)

更に一度その撒き方で喰ったからといって、一日それに固執することも絶対にありません。

常に臨機応変に状況を読みながら変化をつけます。

エサ、針、ハリス等万全の態勢である事を最低条件として、私の釣りの最も重要な部分はたぶんここだと思います。

さて、話は戻りまして二投目。

先程とは撒き方に変化をつけてセットした直後にヒット。

あの特有の引きはやはり気持ちがいいです。

40cmのマダイでした。

この後しばらくエサ残りやタイ喰いがあり、もう少し型の良いのが入っている気配があったのですが喰わせることが出来ず、イナダを幾らか釣りながら次第にエサ捕りが入り出します。

エサ捕りが止まらなくなりタナを9mに上げるとまたエサ残り。

この時が13時。 

ここから最後までイナダラッシュ!

入れ食い!

煙草に火を点ける 暇もありません!

最終的にイナダは15本くらいは釣ったでしょうか。

DSC_0104

さすがにクーラーに入らないのでどんどんリリースしましたが。

寒い雨の中頑張って、今日の釣りで再認識したこと。

やはりコマセカゴは小さい方が良い!マダイはもちろん、青物も型に嵌ればこちらの方が圧倒的です。

オオモリボート

朝一番、お客様にいきなり良型のマダイを見せていただき、ワラサへの思いがいきなり揺らぐ。

しかし一度宣言した以上は、やらなければ男が廃る! 

竿はハリス6号、手釣りは4号。

この4号というところに、決意の中途半端さが表れてます。

釣り開始。

エサは...かなり残る。

タイ喰いは...ある。

イナダは...釣れない。

周りを見渡すと少ないながらもイナダが上がってます。

ハリス、チェンジ!

手釣りのハリスを4号から3号に。

男が廃る?

そんなものいくらでも廃ってくれ。

何にも釣れないよりかはマシです。

でも一応竿の方だけは6号のままに。

ここに小さなプライドと淡い期待感。

う~ん、しかし今日は全然釣れない。

昨日の釣りが嘘の様。

終了間際になんとかイナダを1本。

DSC_0102

型はレギュラーサイズです。

若干ではありますが潮が濁った様子。本当にうっすらとですが。

これが影響しているのか活性がとても低い一日でした。

今日は私も釣りをなめてました。

昨日が良いから今日も良いわけではない。

相手は自然なんだと改めて痛感させられました。

明日は雨で次第に北風が強まる予報です。

どこまで出来るか分かりませんが明日も頑張ります。

マダイ狙いで。

オオモリボート

イナダって引きが強く釣り人は楽しませてくれるのですが、持ち帰って家族が喜んでくれるかというと、今一つ。

その程度の食味なのですが、今年の、というか今のイナダは違います。

正直私もさすがに食べ飽きてるのですが、今の丸々太ったイナダは美味しいな!と感じます。

珍しく家内からもイナダを釣ってくるように命じられ、ならば本気で釣ってやろうじゃないかと、仕事も忙しいのに手釣りと竿の二本出し。

8時30分釣り開始。

とりあえずイナダはそれなりに釣れてくれます。

1本目に釣れたのが今日一番の50cmオーバー、太りっぷりは今年最高。

なんだかんだで7本キープ。ぶっこ抜く時に切れてしまったのも入れれば8本。

DSC_0098

あとはヒラソウダ。こいつも文句なしで美味い!

ここまでが本日の釣果になりますが、話はまだこれから。

エサが残り何かの気配を感じた矢先、手釣りの待ちクッションが飛び出します。

しかし魚が掛かってない。 

上げてみると針が真っ直ぐに伸びきっちゃってます。

瞬・殺!

で、こちらの針を結び直している時に今度は竿がズドーン!

激しい音でドラグが鳴ったかと思えば、あっという間に竿が元に戻ります。

上げてみると、今度はクッションが切れてました。

また瞬・殺!!

クッションが少し傷んでたかなぁ。

それにしても一瞬で二発。凄いのがいるもんだ。

これが私だけでなく、お客様も一瞬で切られたり、どうにも上がらなかったり。

この直後にエサ捕りが沸いてしまい、11時で終了。

ここで今日の釣りは終了の予定でしたが、弟と成島さんが延長戦をやる気満々だったので私もお付き合い。

どうせならちょっと遊んでみようとハリスは6号。

完全にワラサ狙いです。

ハリス6号ですから、イナダだと分かればドラグを完全に閉めてただ巻くだけ。

まるでイナダが小魚のよう。

隣で弟がマダイを釣っていようが関係無し。

6号でワラサを待つ。

もう遊びだから釣れなくても待つ。

結局釣れなくて、太った良型イナダが2本とレギュラー1本。あとはヒラソウダ。

日中のコマセが効いている時の方がいいのかな?

ならば明日も6号で遊んでしまいましょうか。

三連休最終日。大概は忙しく釣りする時間は無いのですが...。

オオモリボート

このページのトップヘ