根周り(浅場エリア)の反応はだいぶ良くなったのですが、今日は沖ブイの状況調査へ。
沖ブイはマルソウダ、ヒラソウダ、マダイ、ハナダイと釣れますが、どれも型が小さすぎる。
そして何よりサバフグの活性が高すぎる。
さすがに辛くて9時30分で早々に諦め、根周り(中~上級者エリア)へ移動。
こちらで入った場所は水深19~20mですが、根の起伏がはっきりしていて風向きによっては水深がかなり変わります。
こういう起伏がはっきりとした根の上にはサバフグは入りません。
すぐ脇の砂地が混じる部分には居るんですけどね。
根の上でコマセをしている限り近付かないんですよ。
だから絶対に安心。
案の定サバフグは全く寄ってきませんが、最初はやはりエサ取り。
しばらくするとイナダが少し釣れて、その後はエサ残り。
何かしらの気配は感じますが喰わず、エサ残りがしばらく続いてからまた急にエサ取りだらけ。
状況としてはなかなか面白い。
エサ取りが続いた後はチャリコが連発。
その後はソウダがぽつぽつ釣れてまたエサ取り。
エサ取りが多い間に60㎝くらいのウスバハギが釣れたりして、ひと昔前の沖ブイみたい。
ラスト1時間、ここでまたエサが残るようになり最後まで良い気配でしたが喰わせる事が出来ず。
何が居るんでしょうか?
澄み気味の潮でこの水深ではなかなか喰わせるのは難しいですが、気配としては悪くないのでまたやってみようかと思いますが...
ソウダやイナダがかなり型が小さく、青物も含めて良くなるのはもう少し先でしょうか。
状況的に、今一発を狙うならやはり泳がせ釣りの方が良さそうです。
明日は浅場に戻り、泳がせ釣り。
アジが釣れれば良いですが、イナダでも何でも泳がせちゃいましょう。
明日18日(水)、7時より出船予定です。
オオモリボート
沖ブイはマルソウダ、ヒラソウダ、マダイ、ハナダイと釣れますが、どれも型が小さすぎる。
そして何よりサバフグの活性が高すぎる。
さすがに辛くて9時30分で早々に諦め、根周り(中~上級者エリア)へ移動。
こちらで入った場所は水深19~20mですが、根の起伏がはっきりしていて風向きによっては水深がかなり変わります。
こういう起伏がはっきりとした根の上にはサバフグは入りません。
すぐ脇の砂地が混じる部分には居るんですけどね。
根の上でコマセをしている限り近付かないんですよ。
だから絶対に安心。
案の定サバフグは全く寄ってきませんが、最初はやはりエサ取り。
しばらくするとイナダが少し釣れて、その後はエサ残り。
何かしらの気配は感じますが喰わず、エサ残りがしばらく続いてからまた急にエサ取りだらけ。
状況としてはなかなか面白い。
エサ取りが続いた後はチャリコが連発。
その後はソウダがぽつぽつ釣れてまたエサ取り。
エサ取りが多い間に60㎝くらいのウスバハギが釣れたりして、ひと昔前の沖ブイみたい。
ラスト1時間、ここでまたエサが残るようになり最後まで良い気配でしたが喰わせる事が出来ず。
何が居るんでしょうか?
澄み気味の潮でこの水深ではなかなか喰わせるのは難しいですが、気配としては悪くないのでまたやってみようかと思いますが...
ソウダやイナダがかなり型が小さく、青物も含めて良くなるのはもう少し先でしょうか。
状況的に、今一発を狙うならやはり泳がせ釣りの方が良さそうです。
明日は浅場に戻り、泳がせ釣り。
アジが釣れれば良いですが、イナダでも何でも泳がせちゃいましょう。
明日18日(水)、7時より出船予定です。
オオモリボート
コメント