昨日と同じように浅場のイシダイの巣で。
最初はオキアミを使ってカサゴやメバルをぽつぽつ釣って遊んでいたのですが、今日はとにかく寒くて手がかじかんでしまい、こうも頻繁にエサを取られていては辛くて仕方がない。
一旦心が折れて休憩し、急遽漁師さんのところへ行きサザエを少し分けてもらう事に。
とりあえず手元にある道具で即席のイシダイ仕掛けを作り再開。
サザエを付けて投入。
それを例によって箱メガネで観察。
ここのイシダイはどういう訳か型の良いのばかりなのですが、実はその中でもひと際大きなイシダイが1匹居ます。
その大きなイシダイが居る場所は例のイシダイの巣ではなく、そのすぐ近くにある岩の割れ目。
最近になって分かってきたのですが、あの巣だけではなく、ここには他にも幾つかイシダイが付いている場所があるようです。
それでも数はあの巣が一番多いのですが。
その大きなイシダイが居る場所のすぐ近くにエサを落として観察していると、あのイシダイが近づいてくるではありませんか。
どきどきしながら見ていたのですが、エサの目の前まで来てターン。
他のイシダイも近づいてはくるのですが、やはり目の前でターン。
仕掛けが完全に見切られてしまってますが、結局はサザエが一番可能性がありそうで、仕掛けを変えてみれば何とかなりそうな感じです。
かなり面白そうなのでまたやりますが、この釣りは本気で臨みたいので時間が十分にある日に一日掛けて狙ってみます。
明日は予定通りにアジを使ってヒラメ狙い。
明日25日(金)、7時30分より出船予定です。
最初はオキアミを使ってカサゴやメバルをぽつぽつ釣って遊んでいたのですが、今日はとにかく寒くて手がかじかんでしまい、こうも頻繁にエサを取られていては辛くて仕方がない。
一旦心が折れて休憩し、急遽漁師さんのところへ行きサザエを少し分けてもらう事に。
とりあえず手元にある道具で即席のイシダイ仕掛けを作り再開。
サザエを付けて投入。
それを例によって箱メガネで観察。
ここのイシダイはどういう訳か型の良いのばかりなのですが、実はその中でもひと際大きなイシダイが1匹居ます。
その大きなイシダイが居る場所は例のイシダイの巣ではなく、そのすぐ近くにある岩の割れ目。
最近になって分かってきたのですが、あの巣だけではなく、ここには他にも幾つかイシダイが付いている場所があるようです。
それでも数はあの巣が一番多いのですが。
その大きなイシダイが居る場所のすぐ近くにエサを落として観察していると、あのイシダイが近づいてくるではありませんか。
どきどきしながら見ていたのですが、エサの目の前まで来てターン。
他のイシダイも近づいてはくるのですが、やはり目の前でターン。
仕掛けが完全に見切られてしまってますが、結局はサザエが一番可能性がありそうで、仕掛けを変えてみれば何とかなりそうな感じです。
かなり面白そうなのでまたやりますが、この釣りは本気で臨みたいので時間が十分にある日に一日掛けて狙ってみます。
明日は予定通りにアジを使ってヒラメ狙い。
明日25日(金)、7時30分より出船予定です。
※受付時、乗下船時、及び曳舟時は必ずマスクの着用をお願いします。マスクの着用が無い方はご利用をお断りする場合があります。
※お客様同士、十分な間隔を確保してください。また十分な間隔が確保できない場合は必ずマスクの着用をお願いします。
※当日の体調を把握し、体調が優れない場合はご来店をお控えください。
コメント