今日も根周り(中~上級者エリア)でのワカシの泳がせ釣り。
結果から言いますと、アタリは3回ありましたが1回はすっぽ抜け、2回は喰い込まずで魚を上げられませんでした。
お客様も水面バラシやすっぽ抜け、ハリス切れ等、魚体は確認出来たもののボートには上げられず。
魚体を見てしまってるから、余計に悔しいんですよね。
分かります。
そして残念ながら予報よりかなり早く南西風が強まり10時30分で早上がりとなりました。
この今日の南西風はとても珍しいパターン。
現場は北東の風が気持ち良いくらいに吹いていたのですが、ふと沖を見ると南西風の白波。
通常は、
北風 → 弱まる → 止まる → 南西風 → 強まる
という行程なのですが、今日はその中間を全部吹っ飛ばして、
北風 → 南西風強まる
(正確には全ての行程が一瞬で切り替わっているのですが)
なので、南西風で撤収なのに現場はそこそこの北風で逃げる、という非常に珍しい光景に。
それでもぎりぎりのタイミングでした。
これだけ海に居ても、ほとんど経験の無い、予想が出来ないような事が起こるので、自然はやっぱり凄いと改めて実感させられた一日でした。
春の南西風の危険なパターンになっています。
明日26日も十分な注意が必要となります。
出船は当日6時の状況で判断、早上がりの可能性があります。
結果から言いますと、アタリは3回ありましたが1回はすっぽ抜け、2回は喰い込まずで魚を上げられませんでした。
お客様も水面バラシやすっぽ抜け、ハリス切れ等、魚体は確認出来たもののボートには上げられず。
魚体を見てしまってるから、余計に悔しいんですよね。
分かります。
そして残念ながら予報よりかなり早く南西風が強まり10時30分で早上がりとなりました。
この今日の南西風はとても珍しいパターン。
現場は北東の風が気持ち良いくらいに吹いていたのですが、ふと沖を見ると南西風の白波。
通常は、
北風 → 弱まる → 止まる → 南西風 → 強まる
という行程なのですが、今日はその中間を全部吹っ飛ばして、
北風 → 南西風強まる
(正確には全ての行程が一瞬で切り替わっているのですが)
なので、南西風で撤収なのに現場はそこそこの北風で逃げる、という非常に珍しい光景に。
それでもぎりぎりのタイミングでした。
これだけ海に居ても、ほとんど経験の無い、予想が出来ないような事が起こるので、自然はやっぱり凄いと改めて実感させられた一日でした。
春の南西風の危険なパターンになっています。
明日26日も十分な注意が必要となります。
出船は当日6時の状況で判断、早上がりの可能性があります。
※受付時、乗下船時、及び曳舟時は必ずマスクの着用をお願いします。マスクの着用が無い方はご利用をお断りする場合があります。
※お客様同士、十分な間隔を確保してください。また十分な間隔が確保できない場合は必ずマスクの着用をお願いします。
※当日の体調を把握し、体調が優れない場合はご来店をお控えください。
コメント
コメント一覧 (2)
サビキで簡単に釣れますよ
餌のワカシはどうやって釣ってますか?