先日のメジナは超美味でした。
またメジナが釣りたい。
メジナなら、いくらタナを上げても喰ってくるし、エサ捕りが多くても問題無い。
あとはメジナの喰い気の問題だけ。
今日もエサ捕りが多く、タナを上げて底から18m。
そこでヒット!
って、あれ?
これはメジナじゃない。
この引き、最近まで釣りまくってた奴。
まだいました。イナダ。
活性が低いようで3本喰いましたが、2本はスッポ抜け。
あんなに雑に扱っていたイナダが貴重な1本となりました。
イナダの後はやはりエサ捕りだらけでマダイの気配は無し。
メジナも釣れませんでした。
いよいよ冬の釣りの始まりです。
水温も下がり魚の活性も落ち、高活性期に比べエサを食べる間隔が開きます。
今までは毎日食べていたのが、これからは2~3日おきになったり、もっと長くなったり。
しかしいつかは食べなければ生きてはいけないので、これからの釣りはそういう日にうまく当たるかどうかです。
オオモリボート
またメジナが釣りたい。
メジナなら、いくらタナを上げても喰ってくるし、エサ捕りが多くても問題無い。
あとはメジナの喰い気の問題だけ。
今日もエサ捕りが多く、タナを上げて底から18m。
そこでヒット!
って、あれ?
これはメジナじゃない。
この引き、最近まで釣りまくってた奴。
まだいました。イナダ。
活性が低いようで3本喰いましたが、2本はスッポ抜け。
あんなに雑に扱っていたイナダが貴重な1本となりました。
イナダの後はやはりエサ捕りだらけでマダイの気配は無し。
メジナも釣れませんでした。
いよいよ冬の釣りの始まりです。
水温も下がり魚の活性も落ち、高活性期に比べエサを食べる間隔が開きます。
今までは毎日食べていたのが、これからは2~3日おきになったり、もっと長くなったり。
しかしいつかは食べなければ生きてはいけないので、これからの釣りはそういう日にうまく当たるかどうかです。
オオモリボート
コメント
コメント一覧 (4)
コマセ真鯛釣りはじっと待つ釣りと思われがちですが、実際はコマセを撒いてせいぜい2分以内が圧倒的に釣れる時間です。ましてやエサ捕りが多い時は1分とエサがもたないこともしばしば。真鯛が入ってもエサが付いていなければ釣れないので、2分~3分くらいの間隔でエサの確認をしコマセを撒き直すのが理想的です。
もっと長い時間待って釣れることもありますが、それは他の人のコマセに反応したり、自分で2本出している場合はもう一方のコマセに反応して釣れてる状態です。
2本出しの場合、両方を同じ2~3分間隔で釣りをしていてはとても疲れるので、1本はその間隔で、もう1本は片方を2~3回上げ下ろししたら1回上げる間隔くらいが丁度良いです。私はずっとその釣り方です。
2本で挑戦です。
もうひとつ質問です。
竿に反応がない場合、どのくらいの間隔で上げてエサの有り無しを確認すれば良いですか?
経験少なく良く分かりません。
ご利用ありがとうございます。
青物のいない冬の釣りは、マダイが動けばエサが残り、動かなければエサ捕りだらけの両極端です。逆にエサが残る時は絶対にマダイがいます。ただしチャンスは少ないので、出来れば2本出しで1本は基本のタナ底から9mで固定。もう1本はエサ捕りと相談しながらタナを決めていくと、チャンスは広がりますよ。