北風が強く出船出来ませんでした。
今月は極端に風が強い日が多いです。
今日は北風でしたが、5月と言えば特に南風。
そこで簡単な風の話。今回は葉山では特に危険な南西の風について。
まずは風が吹く三大要素。
1、高気圧と低気圧の位置関係。
2、気温と水温の差。
3、潮の満ち引き。
1に関しては高気圧は右回り、低気圧は左回りに風が吹くということが基本。
したがって、低気圧が日本海、高気圧の中心が東日本の太平洋上にある場合に吹きやすくなります。
2、これはもう単純。気温>水温の差が大きいほど南風が強くなります。
5月に南西の風が強く吹きやすいのはこれが最な原因です。
3月は水温が12~13℃ほどで気温も15℃程度ですが、5月頃は水温が17~18℃に対し気温は暖かい日で25℃近くなります。
水温と気温の差が大きくなる為、特に一日の最高気温に達する午後に強まりやすくなります。
3、潮の満ち引き。上げ潮では南風が強くなり、下げ潮ではある程度は強まるのが抑えられます。
また干満の差が大きい大潮の時の方が影響が出やすいです。
そしてこの三大要素の影響力ですが、1気圧配置>2温度差>3潮、となります。
ですからいくら引き潮の時間帯であっても低気圧の影響が強ければ風は強まってしまうわけです。当然そのような時は上げ潮に変わると更に強まるわけですが。
例えば午後から南風が強まりそうな予報の場合、まずは天気図を見て高気圧の中心がどれほど日本の東側海上にあるか、また日本海側の低気圧がどれほどの勢力なのか調べます。高気圧の中心が海上に逸れ、低気圧の勢力が強ければ危険です。
また気温はどれほどまで上がるのか、そして干潮は何時なのか、そうやって実際にはいつごろから風が強まるのかを予想します。
とは言ったものの、なかなか天気図を見たりすることはないでしょうし、実際は気象庁の時系列予報や民間の予報会社の風予報などをチェックしている方がほとんどだと思われます。
私も色々な予報をチェックしています。
そこで各予報の大まかな基準を。
かなり見ている方が多いのがYahoo天気。Yahoo天気の場合、実際の海上の風は予報の倍は吹くと思ってください。
実際の風で北風は10m、南風は5mほどで出船不可なので、Yahoo天気でその半分の表示が出ている場合は危険です。
他には有名なところだとウェザーニュースがありますね。これはピンポイント予報だとかなり近い予報を出してます。たまに大外れもありますが私も参考にしてます。特に週間天気図が助かります。
他にも幾つかチェックしているのですが、特にはやはり気象庁。
予報に関して言えば気象庁が一番「だいたいこれくらい」な感じです。風も天気も大まかな目安程度。
ただ気象庁はアジア天気図というのがあって、これがなかなか使えます。
このように天気予報と潮の干満をチェックすれば、一日釣りが出来るのか早上がりで終わってしまうのか、なんとなくその時間まで読めてきます。
風を読んで、安全に釣りを楽しみましょう。
今月は極端に風が強い日が多いです。
今日は北風でしたが、5月と言えば特に南風。
そこで簡単な風の話。今回は葉山では特に危険な南西の風について。
まずは風が吹く三大要素。
1、高気圧と低気圧の位置関係。
2、気温と水温の差。
3、潮の満ち引き。
1に関しては高気圧は右回り、低気圧は左回りに風が吹くということが基本。
したがって、低気圧が日本海、高気圧の中心が東日本の太平洋上にある場合に吹きやすくなります。
2、これはもう単純。気温>水温の差が大きいほど南風が強くなります。
5月に南西の風が強く吹きやすいのはこれが最な原因です。
3月は水温が12~13℃ほどで気温も15℃程度ですが、5月頃は水温が17~18℃に対し気温は暖かい日で25℃近くなります。
水温と気温の差が大きくなる為、特に一日の最高気温に達する午後に強まりやすくなります。
3、潮の満ち引き。上げ潮では南風が強くなり、下げ潮ではある程度は強まるのが抑えられます。
また干満の差が大きい大潮の時の方が影響が出やすいです。
そしてこの三大要素の影響力ですが、1気圧配置>2温度差>3潮、となります。
ですからいくら引き潮の時間帯であっても低気圧の影響が強ければ風は強まってしまうわけです。当然そのような時は上げ潮に変わると更に強まるわけですが。
例えば午後から南風が強まりそうな予報の場合、まずは天気図を見て高気圧の中心がどれほど日本の東側海上にあるか、また日本海側の低気圧がどれほどの勢力なのか調べます。高気圧の中心が海上に逸れ、低気圧の勢力が強ければ危険です。
また気温はどれほどまで上がるのか、そして干潮は何時なのか、そうやって実際にはいつごろから風が強まるのかを予想します。
とは言ったものの、なかなか天気図を見たりすることはないでしょうし、実際は気象庁の時系列予報や民間の予報会社の風予報などをチェックしている方がほとんどだと思われます。
私も色々な予報をチェックしています。
そこで各予報の大まかな基準を。
かなり見ている方が多いのがYahoo天気。Yahoo天気の場合、実際の海上の風は予報の倍は吹くと思ってください。
実際の風で北風は10m、南風は5mほどで出船不可なので、Yahoo天気でその半分の表示が出ている場合は危険です。
他には有名なところだとウェザーニュースがありますね。これはピンポイント予報だとかなり近い予報を出してます。たまに大外れもありますが私も参考にしてます。特に週間天気図が助かります。
他にも幾つかチェックしているのですが、特にはやはり気象庁。
予報に関して言えば気象庁が一番「だいたいこれくらい」な感じです。風も天気も大まかな目安程度。
ただ気象庁はアジア天気図というのがあって、これがなかなか使えます。
このように天気予報と潮の干満をチェックすれば、一日釣りが出来るのか早上がりで終わってしまうのか、なんとなくその時間まで読めてきます。
風を読んで、安全に釣りを楽しみましょう。
コメント