オオモリボート・スタッフ釣り日記

葉山・長者ヶ崎、オオモリボートのスタッフによる釣り日記です。 釣りにお出掛けになる際のご参考に。

今日も沖ブイで。



最初はエサ取りの中、少々のフグでスタート。


9時頃からエサ残りがほとんどになり1時間近く気配抜群でしたが、最後に大鯛のタイ喰いが1回あっただけで何も喰わせる事は出来ず。

今日のエサ残りは完全にマダイ気配だったので、さすがに今の明るい潮色で5号ハリスではかなり難しい。



大鯛のタイ喰いで魚が引いたのか、ここからはフグ地獄。

ほぼ毎投のように針が無くなる事が1時間以上。



その後はフグの活性はだいぶ落ちたのか針は残るようになりましたが、エサはほとんど残らず、稀に残る程度。

この時点で全体的な活性はかなり落ちていました。



潮もほとんど動かずかなり厳しい一日で、まさかのボウズです。




根周りでは小型中心にアオリイカがぼちぼち釣れていますが、今日は1㎏程度のものも。

これくらいの型ならそろそろ試しても、とは思うのですが、年齢的に肩が痛くてアオリイカ釣りはちょっと辛いのが悩み。




明日10日(金)、次第に雨と風が強まる可能性があります。

出船は当日6時の状況で判断致します。


今日も沖ブイでの釣りです。



前回のような気配になれば最高なのですが・・・

エサ取りが全く止まらないので、極端にタナを上げてヒラソウダがボチボチ。



潮もほとんど動かず、上から10mまでの間しか釣りになりませんでした。

それでもヒラソウダはそれなりに釣れるので助かりました...


毎回状況が変わるので、やってみるまで分かりませんね。




明日6日(月)は南西風強まる予報です。

出船は当日6時の状況で判断致しますが、出船可能な場合も早上がりとなります。


明後日7日(火)はシケの為出船中止となります。

8時30分に沖ブイで釣りを開始し、最初はタイ喰い連発。


満潮を過ぎた9時過ぎからエサ取りが活発になり、フグもだんだんと浮き気味に。

下げに入りエサ取りが活発になったので、このまま厳しい状況になる事も覚悟したのですが、10時過ぎからいきなりエサ残り。

エサ取りは一気に沈んだのですが、あのサバフグでさえ全く浮いてこれない状況に。


下げに入ってエサ取りが浮いてきたところでこの状況は最高にアツい!


最高に好みの状況になり私のスイッチは全開で入ったのですが魚のスイッチは入らず、12時で終了するまで何も喰わせる事が出来ずに終了。


青物が群れで入った事は反応で分かったのですが、サバフグさえも沈ませて、あそこまで全くエサに触れないのは相当な魚。

完全に仕掛けを見切られてた感じです。




時間があればいつまででも釣りをしていたい気配でした。

悔しい。




明日4日(土)は南西風が強まる予報です。

出船は当日6時の状況で判断致しますが、中止となる可能性が高い予報です。



明後日5日(日)は出船予定です。



マダイ釣りを真剣にやる時は、何メートルで止めて、何メートル巻いて、何メートルでコマセを出して、何メートルで待って、何分待って、上げてエサの状態によって次の一投はどこをどう変えて、とういうのをずっと記憶しながら、ブログの文章も同時に考えているので頭が凄く疲れます。


なのでブログの文章が滅茶苦茶な時は、相当考え込んで苦戦したんだなぁ、と思って下さい(笑)



さて、今日はちょっと苦戦。

エサ取りがなかなか止まらず、フグも多い。

厄介な事にサバフグも結構浮いてきてしまって、使った針は15本くらいでしょうか。

それでも一時期よりかはだいぶマシですが。



11時くらいからやっと少し状況が良くなり、劇的に良くなったのは13時から。

しかしこの良い時間にエサ取りが1回、タイ喰いが1回だけであとはエサ残りで何も喰わせることが出来ずに終了。

やっぱり5号ハリスでは厳しいのだろうか。

それでもソウダが入っている間は5号で頑張るつもりです。



釣果の方は、中型のヒラソウダを2本キープしただけ。

小型のヒラソウダ、マルソウダ、チャリコ、ハナダイ、シイラはリリース。

こう見ると、状況は今一つながらもぼちぼち釣れてはいるんですが、キープして嬉しい魚が物足りないですね。


ハナダイはまだまだ美味しいのですが、お腹に卵が入ってきて少し味が落ちてきましたので私はしばらくリリースです。




明日3日(金)、7時より出船予定です。



やはりフグはだいぶ減ったようです。

しかも一番厄介なサバフグがかなり減ってくれたようで、タナを上げてもしつこく追ってこない。

まだ完全に居なくなった訳ではないのですが(実際に1匹釣れちゃいました)、最終的に針を10本も使わずに済みましたので、これなら釣りになる。

エサが残る事も多々あります。



そんな状況の中、タナを上げてハナダイとヒラソウダがぽつぽつ。

巨大ヒラソウダも喰ったのですが、手元でハリス切れ。

あれは美味しそうなので釣りたかった!



更に青物のハリス切れが2回。

スピードも速く止まらない。

ほとんど何も出来ずに切られました。

ワラサではありませんね。

ワラサは止まるし、3号ハリスで上がります。

しかしこれは3号ハリスでは厳しいかな。

カツオ系の走りだったのですが一体何なんでしょうか。

明日はダメ元で5号ハリスで勝負してみましょう。



そんな悔しい思いもしながらラスト1投。

ここで42㎝・1.0㎏のマダイを追加して終了。

DSC_1150

マダイは水深28mで底から15m切って釣れました。

なので上から13mしか使って釣りしていません。



実は青物のバラシがあったので、それを狙っていたのですが...



確かにこのマダイの前がタイ喰いが続いていたので、それに合わせたタナとコマセワークで展開していたのですが、正直なところ引きはマダイだけど半信半疑なところはありました(笑)


潮もかなり澄んでいる状況でもありますので、やはり良型青物が高い位置で喰う時はマダイも浮きますね。

釣ったというより、釣れちゃったが近いですが。



何より、これまでの絶望的な状況から一転、かなり面白い釣りが出来ました。

やっと本職?のコマセマダイ釣りに真剣に取り組めます。




明日2日(木)、7時より出船予定です。





オオモリボート




このページのトップヘ