オオモリボート・スタッフ釣り日記

葉山・長者ヶ崎、オオモリボートのスタッフによる釣り日記です。 釣りにお出掛けになる際のご参考に。

昨日の小アジは南蛮漬けで食べましたが非常に美味。

夏の暑さで疲れた体には最高です。



しかしもう少し型の良いアジを釣りたいので今日はビシ釣りで。



最初はいつものポイントから始めますが、結局小アジ。

ビシ釣りだと効率が悪いだけです。


次第に小サバだらけになり釣りにならなくなったので移動。



ここからはアジの実績ポイントを転々とするのですが、エサ取りだらけだったり、逆に全くエサが取られなかったりと状況は悪い。



4箇所目に入ったポイント(水深12~13m)でようやく魚の口の使い方が良く、メジナ、クロダイ、カサゴ等々ぼちぼち釣れた後にやっとワカシが釣れたので泳がせ釣りも開始。

この時が11時過ぎ。



次の一投で今日初めてドラグが少し出るアタリ。

引きで間違いなくアジだという事が分かりましたが、上がってきたのはやはり大アジ。

しかしハリスまであと少しというところで痛恨の針外れでバラシ。

悔しくて、つい声が出ちゃいました。(そこをお客様に見られてちょっと恥ずかしかった)

久々にまともな美味しい魚だったので、慎重になりすぎました。



そしてここからが地獄の始まり。

このバラシが影響したのか分かりませんが、ぼちぼち調子が上向いていたのに一切何も釣れない。

1時間ほどしてクロダイが1枚釣れましたがそれだけ。



ワカシの泳がせ釣りも最後までアタリ無し。

12時頃からは潮が結構速くなり期待したのですが、残念です。



お客様はイシダイが今日も好調。

20250713_140552349
20250713_140442336

58㎝!3.87㎏!と53㎝!2.78㎏!

近くで見ていましたが、時合いでバタバタと。

おめでとうございます!!





明日14日(月)からしばらくシケが続きます。

次回出船はホームページでご確認下さい。




次回は一応ビシアジをもう一度チャレンジするつもりですが、イシダイも試してみたいし、沖ブイでウイリーでのハナダイも試してみたい。

サビキで小アジを釣って放置して一発も狙いたいし、シロギス釣って根周りでの泳がせ釣りもやりたい。


試したい釣りが多くて体一つじゃ足りませんが、何より今度のシケが良いシケになってくれる事を願ってます。





今日も浅場でサビキと泳がせ釣り。


いつも通り太いサビキで始めますが、小アジがぽつ...ぽつ...と喰いが悪い。

反応は良いので普通のサビキに替えてみると、仕掛けが落ちなくなる入れ食い。

20匹ほど確保したところでもう一度太いサビキに戻してみると、やはり喰いが悪い。

次第に小サバが増えてきて、こちらはさすがによく掛かるのですが、そのまま待っていても何も喰わず。

用意したコマセも無くなったところで泳がせ釣りを2本に。



釣れたのは小アジと小サバだけで、困った事にワカシが釣れていない。

仕方がないので小アジをエサにしましたが、アタリは無し。



エサが大きい方が面白い...

明日はビシアジを試して、ワカシが釣れれば。

釣れるでしょう。



明日13日(日)は風弱く凪予報。

6時より出船予定です。





北風が強めなので浅場だけ。

釣りは昨日と同じく太いサビキと泳がせ釣り。



まずは大きめの小サバが高活性。

しかしこれには何も喰い付かず。


これがしばらく続いた後に小サバが小さくなったのですが、これにワカシが連発。

結局6匹釣れて泳がせ釣りのエサとして確保。




ここまではアジが全然釣れなかったのですが、ようやく。

しかし底でしか喰わず、掛かっても1匹2匹。

しかも小さいし、放置しても何も喰い付かない。

放置の間に針から外れたりもして、回収出来たのは10匹だけ。


このアジが喰っている時が実は反応は一番良かったのですが、何かと思ったらウルメイワシ。

太いサビキだとなかなか掛からず、たまに掛かってもすぐ外れてしまう。

普通のサビキなら釣れるかな?

ウルメイワシは好きなのでこれは釣りたい。



さて、これまでの間も16号の泳がせ釣りの仕掛けにワカシを付けていたのですが、ここまではアタリ無し。

ウルメイワシの反応になってからサビキの掛かりが悪くなったので、こちらも泳がせ釣りの仕掛けに変更。

手元に8号の仕掛けがあったので、それにワカシを付けて。



しばらくして16号の仕掛けの方に喰い付いたのですが、これはウツボ。

その直後に今度は8号の仕掛けにも。

これは少し横に走ったのでウツボではない。

上がってきたのは、久々に見た!巨大ヒラメ!

水深は8m。

8号の仕掛けはかなり危ないので慎重に寄せますが、一度抵抗してまた海底まで。

もう一度海面付近まで上げましたが、そういうサイズのタモを用意していなかったので恐らく無理だろうと思い、写真だけ撮ろうと引き寄せたところで暴れて、やっぱりハリス切れ。


このすぐ後に作業があったので釣りは終了。

カマスも居ないのにこういうヒラメはちゃんと居るんですね。

そもそもワカシを泳がせるのに8号のハリスは無謀すぎました。



明日またチャレンジ!




明日12日(土)、朝のうちまでは北風がやや強めに吹くかもしれませんが、次第に弱まる予報です。

浅場エリアは6時より出船予定、その他当日5時の状況で判断致します。






今日は昨日と同じ釣りを深めの根(水深20m弱)で。


まあ、とにかく、反応が悪すぎます。

一昨日は同じ場所で反応も良く面白かったのですが。


コマセをすれば小サバが幾らかは寄ってきますが、しなければほとんど何も居ない。

なのでサビキに掛かるのもほとんどが小サバだけ。

あとはワカシではなくモジャコと、型の良いウルメイワシがちょっとだけ。

このウルメイワシがよく釣れてくれれば、落とし込みには一番楽しめるのですが。


そんな状況でしたので、何もアタリはありません。

今日はどうする事も出来ませんでした。



明日はまた浅場で小アジを。




明日11日(金)、浅場エリアは7時より出船予定、その他当日6時の状況で判断致します。






今日は朝から南風がざわざわとしていたので浅場だけ。


用意したのは落とし込み用のサビキと泳がせ釣りの仕掛け。

サビキはハリス6号、泳がせ釣りは8号。



狙う場所の水深は起伏があるので前後しますが、概ね10mほど。



まずはサビキを入れます。

コマセあり。

想定として、釣れるエサのほとんどは小サバだろうと思っていたのですが、意外な事に10㎝ほどの小アジが一番よく釣れる。

15㎝ほども1匹だけ。


小アジが釣れるのも中層以上がほとんど。

底付近でも釣れる事もありますが、私が使っている針4本のサビキに1匹だけ。

中層以上は3匹以上。

そして、最も活性が高かった時は水面下1~2m。

こうなると小サバのようにサビキを投入するだけで落とさずに釣れるので一番簡単です。

この小アジを5匹だけ泳がせ釣り用にキープして、あとは落とし込みの為に付いたらそのままに。



次に釣れるのは小サバ。

序盤は小アジがほとんどでしたが、水面下で小アジが喰うようになってしばらくしてから小サバに変わりました。

こうなると小アジはまた中層に。



あとは使い古した鉛筆サイズのミズカマス。

これはちょっと使いづらい。



さて、落とし込みのサビキですが、私の場合、特にこの浅場では落とし込みません。

基本的には掛かった場所でそのまま放置。

サビキに掛かるタナにエサとなる小魚が集まっていますので、そこにその小魚を喰う魚も突っ込んできます。

一番喰うタイミングがエサが掛かった直後。

3分ほど待ってアタリが無ければ一度落として元のタナに戻す。

落としてから戻す途中で喰う事もありますし、元のタナに戻して止めた直後に喰う事もよくあります。

更に数分待ってアタリが無ければ一度上げてエサの状態を確認し、元気ならばもう一度落として元のタナへ。

弱っていればエサの付け直し。

これの繰り返しです。


小サバなら大概は1ターンで、小アジでも10分ほどで弱ります。



その落とし込みの仕掛けには1回だけアタリ。

小アジが水面下で釣れていた高活性時。

小アジが掛かりそのまま放置して2分程度でしょうか。

竿が突っ込んだのですが、針掛かりせず。

ほとんど一瞬でしたので魚は分かりませんでしたが、もしかしたらショゴでも喰ったかな?



落とし込みが高いタナで待つ事がほとんどでしたので、泳がせ釣りの仕掛けはいつもより低めの底から2mに設定していましたが、ウツボが1回。

やはりこういう起伏のある場所では高めのタナで待った方が面白いですね。




風が強まりだした10時で片付けて待機をし11時で終了となったのでじっくりとは出来ませんでしたが、だいぶ状況は分かりました。

明日はまた凪予報。

明後日が北風が少し強めに吹くかもしれませんのでまた浅場かな?

なので、明日は昨日の深めの根のポイントへ入ってみます。




明日10日(木)、7時より出船予定です。





このページのトップヘ